
寒くなると暖房器具を使う頻度が増えてきますが、ストーブなどは少しでも離れるとすぐに体感温度が下がってしまうため、現在は室内全体を温める機能を持っているエアコンを活用する人が増加しています。
エアコンは温暖な空気を循環するように放出できるので設置されている室内全体の温度を高められますが、問題になるのは電力消費量が多いので光熱費が高くなるという点です。
暖房機器は冷房と比較しても電力消費が多くなる傾向があり、近年は技術の進歩で以前よりは効率的に消費できるようになっていますが、それでも使用しない時期と比べると大幅に上昇するのは間違いありません。
そのため、中にはエアコンを持っていても使用しない人もいて別の暖房機器を活用する場合もありますが、そこで役立つのが赤外線ヒーターです。
ヒーターというのは電気を使って伝導性の高い鉄製の板を加熱して、そこで発生した熱をファンなどを使って放出することで温度を高めることができる機器になります。
エアコンと基本的に原理は同じですが、機器の周囲しか温度を上げることができないという特性や、熱伝導率が高いので簡単に温度上昇ができるというところから、消費電力を低くすることができます。
これが赤外線ヒーターになると熱が離れた場所にも伝わるので、広範囲を温められるというメリットかあります。
赤外線ヒーターは皮膚の表面だけの温度を上げるのではなく、体内にまで浸透するという効果があり、一度でも温められるとすぐに体温が低下することが無いので、とても効率的だと言えるでしょう。